こんにちは、てつです。
思い返せば2016年は色々なことに挑戦した年でした。
去年の5月にブログを開始して、その後に海外へ行ったりと色々としたわけですが、その中でも「プログラミングの学習を本格的に開始した」というのも自分の中で大きなことでした。
もともとWordPressを作ったりHTML/CSSくらいは勉強していましたが、本格的にプログラミングを勉強してWebアプリケーション作ろう!と思ってTech Campというプログラミングスクールにも通い始めました。
お値段は1ヶ月で13万円ほど。高かった・・・
受講後にさらにプログラミングスキルを高めようと思い、探し当てたのがアメリカの学習動画プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」
これ、知った時には軽い衝撃が走りました。
え?テックキャンプ行かなくてよかったじゃん!
と。
今回はまだUdemy(ユーデミー)を使ったことがない人やプログラミング学習でどのサービスを選択すべきか悩んでいる人向けにUdemy(ユーデミー)の評判や実際に自分が使ってみた感想を紹介します。
- Udemyはプログラミング、デザイン、マーケティング全てが学べる最強のプラットフォームだった
- 動画学習プラットフォームUdemyとは?
- Udemyの評判で何がいいのか?
- プログラミング学習以外の動画も豊富
- Udemyの価格はいくら?
- Udemyで質問はできるのか?
- Udemyは動画購入後にキャンセルはできるのか?
- Udemyはスマホにも対応。通勤時間を勉強に回す
- おわりに
Udemyはプログラミング、デザイン、マーケティング全てが学べる最強のプラットフォームだった
スクール受講後も個人的にSwiftでiPhoneアプリを作ったり、AWS触ったりと色々していますが、プログラミング学習をする際の選択肢って最近どんどん増えてきています。
大きく分類すると、プログラミング学習系のサービスは
- 動画で学ぶプログラミング学習サイト
- メンターと呼ばれる講師が画面の向こうにいるオンライン学習サイト
- 学習コンテンツがサイトに掲載されているコンテンツ型学習サイト
この中でも動画で学ぶプログラミング学習サイトで有名なものは、
などでしょうか。
どのサイトもたくさんの動画が掲載されていて勉強になると思いますが、個人的にはプログラミングの動画学習サイトはUdemy が1番だと思います。
その理由は
- 豊富な学習動画
- 高品質な学習動画
- デザイン、プログラミングなど幅広いジャンルを抑えている
Udemyをまだ使ったことがない人やUdemyの評判や感想が気になっていた人はぜひ参考にしてください。
動画学習プラットフォームUdemyとは?
2009年にアメリカで設立されたオンライン動画学習のプラットフォームサイトです。
ビジネスモデルとしてはユーザーが学習動画を投稿し、その動画を別のユーザーが購入するというもの。CtoCのビジネスモデルですね。
イメージとしては学習動画がたくさんあるYoutubeのようなものです。
国内では進研ゼミでお馴染みのベネッセがビジネスパートナーとなって展開しています。
海外発のサービスなので英語の動画も多いですが、最近では国内のユーザーも増えたのか日本語の動画も増えてきています。
時々、ベネッセ側が海外の人気動画を翻訳して公開したりしています。
また2018年に入り試験的に機械翻訳の機能も導入されています。
これは海外の講座を機械で自動翻訳したものです。まだ翻訳品質は違和感があるレベルですが、講座の内容を理解するには十分だと思います。
国内の講座も面白いですが、やっぱり世界は広い!とりわけWebデザインやプログラミングは海外の講座の方が圧倒的に数が多く質が高いものが多いです。
Udemyの評判で何がいいのか?
一言でUdemy の魅力を言うと、その講義動画の質の高さにあります。
最初は個人のユーザーが(時々、企業も投稿している)投稿している動画なので、品質は大丈夫なのか?と思っていました。
中には品質の低い動画もありますけど、
質の高い動画を投稿する
↓
レビューが増える
↓
動画購入者が増える
↓
投稿ユーザーの利益に繋がる
という良い流れがあるので、トップユーザーは質の高い動画をたくさん投稿しています。
いやいや、他の動画学習サイトでも質の高い動画があるのでは?と思うかもしれませんが動画の種類が他と比べても圧倒的に豊富というのもUdemyの長所です。
Youtubeでもプログラミングやデザインの無料動画はたくさんありますが、どちらも視聴した経験から言わせてもらうとUdemyの方が圧倒的にレベルが高いです。
例えば、Swiftを勉強してiPhoneアプリを作ろう!と思っても国内の動画学習サイトではそんなに種類がありません。
Swiftの関数とかクラスを淡々と紹介している動画はありますが、Instagramのクローンアプリを作りながらSwiftを学んでいくという動画は他にはないです。
他にもRailsを勉強したいなぁと思った時にAirbnbのようなシェアリングエコノミー系のクローンアプリを作りながらRailsの理解を深めていくという動画学習サイトは自分が知る限りそんなにないと思います。(海外にはそういった動画学習サイトは割とありますが)
プログラミング学習以外の動画も豊富
自分の目的はプログラミング学習をすることですが、Udemy ではプログラミング講座以外にもSEOやSNSマーケティングの講座やデザインを学習できる講座もあります。
最近、アプリデザイン用にデザインソフトのSketchを購入したのですがSketchの学習動画も一緒に購入して勉強しました。
こうした最新のツールのハウツー動画が掲載されているのもUdemyの魅力ですね。
Udemyの価格はいくら?
Udemy は月額固定のサービスではなく、自分が気に入った動画を購入するという買い切り型のサービスになります。
動画の値段は投稿者が自由に設定できるので、2000円前後の動画もあれば2万円の動画もあります。
中には無料で公開されている動画もあります。
海外・国内も含めてたくさん動画ほど購入したのですが、Udemyってよくセールをやるんですよね。
その時のセール内容にもよりますが、90%オフなど大幅な割引が定期的に開催されているので、定期的にチェックすることをおすすめします。
Udemyで質問はできるのか?
オンラインでプログラミングやデザインを勉強する時に気になるのが、「分からないところがあった場合、質問できるのかどうか?」という点ですよね。
Udemyでは学習動画を購入した後、分からない箇所が出てくれば直接、動画の投稿者に質問することができます。
でも、ここで疑問が1つ。
全ての動画投稿者が手厚く回答してくれるのか?
という点。確かにこれはその通りで、中には動画購入後、質問したにも関わらず放置する投稿者も少なからずいます。
でも、そういう投稿者の動画って容赦なく低評価を受けてしまうんですよね。
なので、評価が0もしくは低評価の動画を購入しない限り親身に質問に回答してくれる投稿者がほとんどです。
Udemyで投稿した動画が売れるかどうかは評価が大きく左右するので、動画投稿者も手厚いサポートを提供してくれます。
Udemyは動画購入後にキャンセルはできるのか?
動画の紹介文や購入前に見れる紹介動画を見ても、実際に動画を購入してみると「あ、なんか違った・・・」ということはたまにあります。
そういった時でもUdemyは30日以内の返金保証が用意されています。
実際に海外のプログラミングの講座を購入し、視聴を始めたのですが「うーん、勉強したかったことと何か違うんだよなぁ」ということがありました。
初めて返金保証の申請を出しましたが、すんなり通りました。
こういった手厚いサポートもUdemyの評判が高い理由かなと思います。
でも、キャンセルの多用は厳禁ですけどね。
あまりに返金保証を連発するとアカウント停止の措置を取られるみたいです。
Udemyはスマホにも対応。通勤時間を勉強に回す
もう1つUdemyのおすすめポイントを。
Udemyは専用のスマホアプリもあり、移動中でも効率的に動画学習ができる点です。
また、アプリの場合は動画をダウンロードできるのでオフラインでも勉強できるのでおすすめ。
通勤時間に今までゲームやぼーっとしていた時間を勉強時間に充てるだけでも人生変わりますよ。
おわりに
プログラミングやデザイン、マーケティングを勉強したいと思った時に、Udemy の動画学習はオススメですよ。
国内でもユーザーを伸ばしているので、これからもっと動画の種類も増えてくると思います。
プログラミングもデザインもマーケティングも学べて、かつ各々のクオリティが高く海外の最新情報が学べるのは今の所、Udemy以外にないと思います。
残念ながら国内で展開されているプログラミング学習サービスはグローバル視点で見ると情報が遅いです。
例えば世界的にRubyの露出は減ってPythonが台頭しているわけですが、Pythonや人工知能に関する勉強ができるサイトやサービスはそんなに多くありません。
これからは人工知能とロボティクスが来ると言われて久しいですが、そうした世界的な最新のトレンドを抑えたいなら国内に目を向けるより、海外のこうしたサービスを利用した方がアンテナの感度は上がります。
特にIT関連の情報は目まぐるしく変わって行くので、最新の情報を抑えられるUdemyはおすすめですよ。
無料でアカウントを作成すれば、いつでも手軽に始めることができるので興味のある人はぜひ。